天気がよかったので金剛山に登ってきた。
ここ数回の経験で、『日帰り山あるき関西』のコースは全般的に短いと思ったので、途中から紀見峠までダイヤモンドトレイルを歩くことにした。
YAMAPで見積もると約8時間もかかるので、日が暮れてしまわないよう朝一から登ることにした。
YAMAPの無料版は月2件しか地図をダウンロードできない。
1ヶ月無料で有料版を利用できるので、有料版登録してみた。
あと、YAMAPを使っているとバッテリー消耗が激しいので、サブで使っているOPPOにインストールして使うことにした。
自ずと写真もOPPOで撮るようになったので、撮影年月日が入っている。
買ったものの使っていなかったトレッキングポールを初めて持っていく。
- 07:35 南海河内長野駅
- 08:06 金剛山登山口
- 08:20 千早城跡
- 09:06 金剛山頂(国見城跡)(1,125m)
- 09:37 湧出岳(1,111m)
- 10:29 高谷山(934.8m)
- 10:47 千早峠
- 11:00 神福山(じんぷくさん)(792m)
- 11:19 行者杉
- 11:43 タンボ山(763m)
- 12:08 西ノ行者堂
- 12:48 紀見峠
- 13:20 紀見峠駅
07:35 南海河内長野駅
金剛登山口へのバスは南海河内長野駅前から出ている。
始発は7時35分発、登山口に8時1分着。
バスは金剛山に向かう高齢者でほぼ満車だった。
08:06 金剛山登山口
バスを降りてYAMAPをスタート。
08:20 千早城跡
登山道から逸れて急な階段を登っていく。
甲冑をかぶせた藁人形が二体あるのみ。
奥には千早神社があり、楠木正成、正成の嫡男の正行、正成の妻久子が合祀されている。
「刀自(とじ)」とは、中年以上の婦人を尊敬して呼ぶ語。
再び、金剛山への登山道に合流。
登山道は整備されていて歩きやすい。
登山道の所々にお地蔵様が祭られている。
09:06 金剛山頂(国見城跡)(1,125m)
きっかり1時間で頂上に到着。
広場があって、国見城跡らしい。
汗だくになったので、少しだけ木陰で休む。
山頂の標識の横に時計が設置されている。
ちょうど正面にPLの塔が見える。
雲一つない天気なのに、霞がかかっていてよく見えない。
お金を払っている人がいたので、入山するのにお金がいるのかと思って尋ねたら登山回数カードを作っているのだった。
「作りますか?」と聞かれたが、同じ山に何度も登るのは飽きそうなので遠慮する。
転法輪寺
近くにある転法輪寺にお参り。
またお賽銭用の小銭を入れた財布を持ってくるのを忘れた。
50円硬貨を入れて無事に下山できるよう祈る。
葛木神社の方向に灯篭が並んでいる。
二本の杉の根っこが絡み合った「夫婦杉」。
葛木神社(かつらぎじんじゃ)
一言主大神を祭神として祀っている神社。
葛木神社からさらに先に進むと「出迎え不動産」の仏像がある。
09:37 湧出岳(1,111m)
湧出岳の三角点は、道から少し逸れたところにある。
草ぼうぼうの「健脚向き」の道を歩かないといけない。
大規模な土砂崩れの跡だろう。
3階建ての展望台があった。
周囲は山ばっかり。
1枚しか撮ってない写真に手が映り込んでる・・・。
「大阪府民の森 ちはや園地」というキャンプ場があったが、緊急事態宣言のため6月20日まで閉鎖中。
一番高い金剛山に登ってからの縦走で、しんどかったのは金剛山に登るまでで、そのあとは多少のアップダウンがあるものの、そんなにしんどくはない。
和歌山方面?わからない。
10:29 高谷山(934.8m)
尾根伝いの似た景色が続くので、写真はほとんど撮ってない。
10:47 千早峠
幕末の「天誅組の変」で天誅組が境を出発して五条に向かうのに千早峠を通ったらしい。
「天誅組の変」を知らないけど・・・。
11:00 神福山(じんぷくさん)(792m)
この看板があるところから頂上に行く道がある。
道に見えなくていったん通り過ぎてしまった。
山頂は少し開けた場所になっていて小さな祠がある。
11:19 行者杉
11:43 タンボ山(763m)
ベンチがあったので、持ってきたパンとバナナ、ソーセージを食べる。
ポカリだと美味しくて早く飲んでしまうので、もう1本は蝦夷ウコギ茶にした。
2本持ってきて正解で、ポカリはここでなくなった。
タンボ山の山頂は上の標識のところじゃなくて、もう少し進んだところにあるベンチの背後の小径を進む。
ちょっと進んでみたが、草木が茂っていて毛虫や蜘蛛が顔や服についたらイヤなので引き返した。
12:08 西ノ行者堂
祠に続く道があったけど、どのぐらい遠いか分からないので行かず。
幹の周りに瘤?
タンボ山を過ぎると、ずっと下り坂になる。
下り坂になるとつま先が痛い (>_<)
おまけに、つま先を思い切り石にぶつけてのたうち回る。
トレッキングポールの使い方がいまいちよくわからない。
とっくに先っちょのカバーがなくなっていた。
下の方まで下りると舗装された道になる。
「山の神」と書かれているが、祠など見当たらず。
12:48 紀見峠
車道に出るところに公衆トイレがある。
車道を少し左に進むと、ダイヤモンドトレイルの道が続いている。
私はダイヤモンドトレイルは到此為止、紀見峠駅を目指す。
高野山六里道標石があった。
今度、高野山への道も歩いてみたいな。
小さな集落があり、岡潔という人の記念碑があった。
数学者で、橋本市最初の名誉市民らしい。
危ないことは「人を先にして自分を後にせよ」
道理である。
数学者といえば『フェルマーの最終定理(新潮文庫)』は面白かった。
やっと人里に下りてきた。
13:20 紀見峠駅
計画していたより2時間以上早くゴールできた。
でも、もう足が悲鳴を上げてる (>_<)
家に帰ると、ずっとフットマッサージ器でふくらはぎを揉み解す。
500mぐらいの地点から登ってるから、実際は600mの山に登るのと同じか。



- 2020/10/06 4,595カロリー 京都一周トレイル北山(比叡山~鞍馬)
- 2020/06/15 4,552カロリー 京都一周トレイル東山(伏見稲荷~粟田神社)
- 2020/06/10 4,533カロリー 比叡山登山と比叡山めぐり
- 2020/06/21 4,261カロリー 京都一周トレイル東山(銀閣寺~比叡山)~坂本
- 2021/02/22 4,228カロリー 京都一周トレイル北山西部(二ノ瀬〜高山寺)
- 2019/11/16 4,153カロリー 鳳凰山とビクトリアピークハイキング
- 2018/07/15 4,144カロリー 南京ハイキング
- 2021/03/23 4,115カロリー 京都一周トレイル西山(嵐山~高雄)
- 2020/06/29 4,057カロリー 六甲山ハイキング
- 2018/08/11 4,006カロリー 丹東虎山長城ハイキング
- 2019/11/03 3.931カロリー ドラゴンズバック&ビクトリアピークハイキング
- 2021/06/01 3,903カロリー 金剛山から紀見峠(ダイヤモンドトレイル)
- 2021/04/12 3,886カロリー トロッコ列車と愛宕神社ハイキング
- 2020/05/28 3,799カロリー 高野山参り 旧不動坂と女人堂
- 2021/05/03 3,766カロリー トエンティクロス・摩耶山と昔住んでた場所
- 2019/09/16 3,764カロリー 錐麓古道ハイキング
- 2019/12/15 3,770カロリー 草嶺古道~草嶺線歩道~大渓線歩道
- 2020/05/29 3,756カロリー 高野三山巡り
- 2018/03/09 3,669カロリー 香港大美督サイクリング
- 2019/09/22 3,598カロリー 深圳梧桐山ハイキング