おまけの会社員生活

おまけの会社員生活《ハケンの品格》

五十而知天命、毎日定時退社&有給フル消化の正社員から週休5日、日給5.5万円、在宅勤務のハケン社員になりました

C.TEST(実用中国語レベル認定試験)の結果発表

f:id:zhizuchangle:20170706172734j:plain

5月末に受けたC.TEST(実用中国語レベル認定試験)の結果が届きました。

リスニング 総合運用 合計 正解率 等級
点数 等級 点数 等級 点数 等級 84.38% B
625 74 666 85 646 82

等級は受験者全体の中での相対的な位置を表します。

私はトータルで下から82%(上から18%)に入ることを意味します。

正解率に比して点数が低いのは、記述問題等に傾斜配分されているのでしょう。

 

<各レベルの点数と評価>

レベル 点数 評価
A 725点以上 中国語のコミュニケーション能力が充分あり、複雑あるいは専門的な事柄について中国語を用いて仕事をすることができる。
B 575点以上 中国語のコミュニケーション能力が比較的高く、やや複雑あるいはやや専門的な事柄について中国語を用いて仕事をすることができる。
C 500点以上 基本的な中国語のコミュニケーション能力があり、一般的な事柄について中国語を用いて仕事をすることができる。
D 425点以上 初歩的な中国語のコミュニケーション能力があり、比較的簡単な事柄について中国語を用いて仕事をすることができる。
425点未満  

 

思った通り、出来はあまりよくありませんでした。

でも、事前に過去問を一切見ず、どんな問題が出るかも知らずにぶっつけ本番で臨んだにしてはまあまあだと思います。

問題の傾向がわかったので、次回受けるときはもう少しいい点が出せると思います。 

 

飛びぬけて正解率が悪かったのは、予想通り、総合運用問題の文中の誤りがある箇所を見つける問題で、正解率はわずか50%でした。

普段、適当に単語を並べて喋っていて、文法をあまり気にしていないせいです。

着目するポイントが大体わかったので、次回はもう少し正解率が上がりそうな気がします。

 

C.TESTのいいところは、試験問題を持って帰れる上に、自分の解答と正しい解答も成績表と一緒に送ってきてくれることです。

総合運用は自分が間違えたところを確認できるのでとても役に立ちます。

受験料が無料なのにここまでしてくれて本当に素晴らしい!

試験問題を回収して、採点方法も不透明なTECCは見習ってほしいです。

C.TESTは受験生が減っていますが、TECCを受けている人がC.TESTに流れてC.TESTが存続すればいいなと思います。

 

早速、リベンジを目指し、次回12月のテストに申し込もうと思ったのですが、残念ながら、海外実地語学研修(いわゆる海外旅行)を入れてしまってました。

一年後に、まだC.TESTが存続していれば、再度挑戦したいと思います。

 

<受験記録>

日時 試験 結果 点数 内訳
1997/11/01 中国語検定 準2級合格 136/200 ヒアリング70点、筆記66点
1998/06/07 (旧)HSK 7級認定 338/400 听力72点、語法91点、閲読94点、総合82点
1998/06/14 (旧)TECC C級認定 739/1400 リスニング387点、リーディング352点
2011/12/04 HSK 6級合格 220/300 听力70点、阅读85点、書写65点
2016/06/12 TECC レベルB 804/1000 リスニング417点、リーディング387点
2016/12/11 TECC レベルB 796/1000 リスニング395点、リーディング401点
2017/05/27 C.TEST レベルB 646/1000 リスニング625点、総合運用666点 、正解率84.38%

 

zhizuchangle.hatenablog.com

「じぶんの積立」で生命保険料控除を利用

f:id:zhizuchangle:20170704222425j:plain

「じぶんの積立」は元本割れしない

明治安田生命の「じぶんの積立」に加入しました。

特徴としては、いつ解約しても元本割れしない保険ということです。

保険料払込期間は5年間で、この期間の払戻率は100%です。

いつ解約しても元本割れしないので貯蓄と同じで費用がかかりません。

www.meijiyasuda.co.jp

生命保険控除を受けるのに最適

加入したのは、保険の保障が目的ではなく、所得税及び住民税の生命保険料控除を受けるためです。

私は、生命保険にも医療保険にも入っておらず、生命保険と介護・医療保険の控除枠が余っています。

「じぶんの積立」に入ることで、生命保険料控除を受けることができます。

年間8万円以上かければ、所得税は4万円、住民税は2.8万円の所得控除になります。

私の所得税率は20%なので、所得税が8,200円(4万×20.42%*1)、住民税が2,800円(2.8万×10%)、合計11,000円の節税になります。

但し、「じぶんの積立」は新契約に該当するので、旧契約より所得控除の枠が小さいです。

旧契約であれば、年間10万円以上かければ、所得税は5万円、住民税は3.5万円の所得控除が利用できます。

拠出型企業年金保険はもっと得

そこで、来年からは会社の「拠出型企業年金保険」(※確定拠出年金ではありません)に加入するつもりです。

これは以前にも記事を書きました。

zhizuchangle.hatenablog.com

所得税10,200円、住民税3,500円、合計13,700円と「じぶんの積立」よりたくさん節税できます。

しかも予定利回りは1.25%です。

今後の予定としては、

  1. 50歳までは「自分の積立」で保険料控除
  2. 50歳からリタイアするまでは「拠出型企業年金保険」で保険料控除
  3. リタイア後にアルバイトなどで給与所得があれば再び「じぶんの積立」で保険料控除

という風に考えています。

完全リタイアする場合はとっとと解約しようと思います。

*1:復興特別所得税2.1%

エポスVisaプリペイドカードを1円まで使い切る

f:id:zhizuchangle:20170704064411j:plain

以前に申し込んだエポスカードで、入会キャンペーンとしてエポスポイントを5,000ポイントもらった。

エポスポイントはギフト券などに交換する以外に、1ポイント=1円でエポスVisaプリペイドカードにチャージできる。

エポスVisaプリペイドカードは、チャージした金額の範囲内でVISA加盟店でクレジットカードと同じように使える。

 

プリペイドカードへのチャージは1ポイントからチャージできるので、死にポイントがなくていい。

けれども、エポスカードを使わなくなるとエポスポイントも貯まらなくなり、プリペイドカードに数百円残ってしまった。

 

何とか1円単位まで使い切る方法がないかと調べていたら、Amazonギフト券を購入する方法があった。

Amazonギフト券は、Amazonで購入する時に自動的に購入額から引かれる。

Amazonギフト券は、購入する金額を円単位で指定できるので、プリペイドカードに残っていた残高でAmazonギフト券を購入すればよい。

 

これでエポスVisaプリペイドカードの残高を1円も余すことなく使い切ることができた (-ω-)/

 

zhizuchangle.hatenablog.com