おまけの会社員生活

おまけの会社員生活《ハケンの品格》

五十而知天命、毎日定時退社&有給フル消化の正社員から週休5日、日給5.9万円、半分在宅勤務のハケン社員になりました

PC・モバイル

アプリ「交通乗車卡」がやっと使えた

微信のミニプログラム(微信小程序)に「交通乘车卡」がある。 二维码(QRコード)をかざして改札を通るのではなく、モバイルsuicaみたいに非接触NFC機能で改札を通るアプリである。 これ一つで「交通联合」に対応している都市の交通機関で利用可能。 2019年…

国際電話が安いSkypeクレジットが終了していた

Skypeクレジット終了 SMARTalk終了 LINE Pay終了 TSUTAYAonline特約サービス終了 Skypeクレジット終了 非常に稀ではあるが、海外発行のクレカやキャッシュカード、ネットバンクのトラブルなどで海外に電話をかけないといけないことがある。 電話で外国語を話…

ついついTEMUで衝動買い

正月に帰省しているとき、WEB広告だったか、暇なのでつい以前にも利用したことがある中国の激安通販サイトの「Temu」を開いたら衝動買いが止まらなくなった アプリをダウンロードしたら○○円分無料 ○○円買ったら同額のクレジットをプレゼント 「荷物の配送状…

ThinkCentre M75q Gen 2でデュアルモニター設定

家にテレビがなくなってから、動画視聴はパソコンのみ。 前々から、AmazonプライムやYouTube、TVerを見ながら、他のパソコン作業をするのにデュアルモニターにしたいと思っていた。 実家に使ってない液晶モニタがあるので、持って帰ろうと思いつつ、配送料が…

HSBC優遇サービス Flexiroam X 海外ローミング

HSBC香港のHPを見ていて、Flexiroam Xの海外ローミングサービスがあることに気付いた。 無料で15日間3GBが使える。 ※HSBCのHPでは10日間となっているが、アプリでは15日間だった。 マレーシアに行く前に気付いてたらよかった。 18年ぶりにシンガポールに行く…

八達通(オクトパス)アプリのトラブル

香港エクスプレスでチケットを購入する時、香港のSimカードも購入した(1,480円)。 Simカードは飛行機に搭乗しているときに客室乗務員が持ってきてくれる。 10日間で12GBも使えるので、楽天とかAmazonで売られているSimカードよりずっとお得である。 音声通…

Amazonからアカウント閉鎖を喰らった

9月1日、Amazonミュージックが突然使えなくなった。 ログインしようとすると、以下のメッセージが表示された。 Amazonミュージックだけでなく、すべてのAmazonサービスが使えなくなった。 不正使用って、最近なんも買ってないし、台湾に来てからAmazonミュー…

【台湾留学】スマホのキャリア(楽天モバイル・中華電信・台湾モバイル)

留学中のスマホのキャリアをどうするかについて書く。 中華電信(無料) 台湾モバイル 楽天モバイル まとめ 中華電信(無料) 希望者は大学事務局でSIMカードをもらえる。 無料で15日間30GBが速度制限なしで使える。 こういう情報も英語や中国語の説明が聞き…

楽天モバイル eSIM設定でトラブル

先日、楽天トラベルに申し込んだことは書いたが、eSIM設定でトラブルが起きたので、解決(しなかったけど)までの記録を記す。 私のメインのスマホは小米の「Redmi Note 11 Pro」で、Simスロットが1個しかない。 楽天モバイルのSimを挿したらデュアルにでき…

【留学準備】海外2GBまで無料 楽天モバイルに乗り換え

メインスマホを楽天モバイルに 海外利用時のメリット 海外ローミングが毎月2GBまで無料 日本の電話番号との国際通話が無料 国際SMSが送受信無料 乗り換え後の通信料金 MNPワンストップ化 メインスマホを楽天モバイルに 昨年8月にBiglobeからOCNモバイルに乗…

16インチ モバイルモニターをポチる

ひまなとき、昔はブログ村の「セミリタイア生活」カテゴリのブログをよく読んでいたが、偏った属性・内容が多いので、最近は「50代セミリタイア生活」カテゴリから探すことが多くなった。 「介護」とか「病気」とか共通する悩みが多く参考になる。 投資とか…

IdeaPad Slim 170 15.6型 (AMD)を衝動買い

ネットサーフィンしててノートパソコンを衝動買いした。 台湾に短期留学するのに、最初は、会社のモバイルPCを持って行こうと思ってた。 でも、会社のモバイルPCはディスプレイが12.1インチしかないから老眼が進んで見にくいし、テンキーが付いてないから数…

OCN モバイル ONEのローミングは事前手続きが必要

SMS受信は、特に何の手続きをしなくても、海外でも受け取れるものだと思ってたら、OCN モバイル ONEは違っていた。 以下のように、事前に面倒くさい手続きをしておかないといけない。 国際ローミング|音声対応SIM | OCN モバイル ONE | OCN 先月、台湾にい…

海外ローミング費用って高いのね

会社では、全社員にスマホを貸与している。 正直なところ、全社員に貸し出すのは、过犹不及(過ぎたるは猶及ばざるが如し)だと思っている。 私は電話がかかってくることがないし、かかってきてもマナーモードにしてるから気付かない。 それに自分のスマホを…

台湾大哥大(Taiwan Mobile)の期限延長

中国とか台湾とか、よく行く国のSimカードは、ずっと同じ番号を維持している。 その国で開設した銀行口座の個人情報に登録してあるし、もう番号を覚えているのでホテルのチェックインで連絡先を何も見ずに書ける。 台湾では、台湾大哥大(Taiwan Mobile)を…

AIS 15日×15GB×15バーツ(60円)に申込

後半の12連休は久々の海外旅行。 前日はなかなか寝付けず、翌朝はいつものように早く目が醒めてしまった。 なんとも思っていないつもりだったけど、ちょっと興奮していたようだ。 海外旅行は2020年3月の台湾旅行以来2年ぶり。 タイに行くのは2018年12月以来1…

BIGLOBEからOCNモバイルONEに乗り換え

メインのスマホで使用しているBIGLOBEのSim契約が1年経過して、9月から月額基本料金が税込550円から1,320円に770円値上がりするはず。 でも、明細を見ると値引額が税込550円だから1,100円に値上がりだったのかな。 契約時のブログを読むと770円から1320円に…

実家も楽天モバイルからOCNモバイルONEに乗り換え

自分の楽天モバイルを日本通信の「合理的シンプル290」に変更したのに続き、実家の母名義の楽天モバイルをリストラ。 zhizuchangle.hatenablog.com 楽天モバイルのMNP予約番号はネットで発行できる。 母親の免許証の画像はスマホで撮ってLINEで送ってもらっ…

楽天モバイルありがとう!b-mobileこんにちは!

楽天モバイルの1GBまで無料が6月末で終了する。 但し、10月末まではポイント還元で実質無料で使えるらしい。 現在の契約状況は以下の通り。 端末 キャリア 月額 通信量 OPPO A5 2020 BIGLOBE 550円 3GB 楽天モバイル(父) 0円 1GB OPPO Reno5 A 会社Sim 0円…

楽天モバイル改悪と会社からスマホ貸与

派遣社員になって以前の職場に初出勤。 コロナになってフリーアドレスに変わったのでどこに座っていいかわからない。 会社からスマホが貸与された。 いらねー! 働くの週2日だけだし、用事があればメールで十分。 だいたい、電話はかけるのもかかってくるの…

新しいモバイルPCに入れ替え

派遣先の部署で新しいモバイルPC(20万相当)を買ってもらった 仕事で使うだけでなく、旅行と帰省時には私用でも大活躍。 LTEモバイルルーターが外付けから内臓に変わって便利になった。 仕事を始めるまでに自分が使いやすいように設定を変えようと思ったが…

実家が楽天回線エリアになった

実家がようやく楽天回線エリアになった。 2020年9月に両親のガラケーをスマホに変える際、ソフトバンクから1年間無料の楽天モバイルに乗り換えた。 でも、パートナーエリアだったので5GBしか高速で使えなかった。 そのうち楽天回線エリアになるだろうと思っ…

弁当箱パソコン ThinkCentre M75q Gen 2 メモリ増設

Amazonブラックフライデーで弁当箱パソコン ThinkCentre M75q Gen 2のメモリ(16GBx2枚組)を買った。 今見ると15,780円だが、12,980円で購入できた。 ブラックフライデーの大量の商品配送でヤマト運輸は遅配が発生しているようだ。 木曜日午前中で指定して…

povoのSimカードをWi-Fiルーターで利用

10月に帰省したとき、新たに加入したpovoのSimカードを両親のスマホに挿そうとして、Simカードが1枚しか装着できないことに気付いた。 楽天モバイルとpovoの2枚挿しにして、povoでデザリングする計画が狂った そこで、デザリングはあきらめ、Wi-Fiルータに…

GoogleフォトからAmazon Photosに移行

今週は出社する日に会議がなかったので、有給を取らせてもらった。 夜にメールチェックして返信するなど、一時間ほど働いたけど。 前からやろうと思ってた写真データを整理する。 Googleの上限は15GB Googleのクラウド利用は2021年5月末まで無料だったが、6…

両親のスマホ用にpovoに加入

auのpovoが届いた。 基本料0円、必要に応じてデータ通信量を購入できる。 都度、必要なプランを購入って、台湾やタイのプリペイドSimみたいな感じ。 私の両親は、楽天モバイルを使っている。 1年間の無料期間が終わって、今月から有料に変わる。 パートナー…

スマホ機種変更に伴うHSBCアプリ移行

メインで使っていたHuaweiのスマホがバッテリーが古くなったからだろうか、パンパンに膨らんで、ケースの一部がめくれあがってしまった。 いつ壊れるかわからないので、アプリを新しいスマホに移し替える。 QRコード決済や銀行のワンタイムアプリなどたくさ…

biglobeに乗り換えてOPPO Reno5 A購入

「おサイフケータイ」が欲しくなったので、IIJmioからbiglobeに乗り換えた。 スマホを安く入手したいときは、通信会社を乗り換えて新規契約キャンペーンでスマホを入手するに限る。 「おサイフケータイ」が欲しくなったのは、ネットでSuicaにチャージできな…

スマホで3時間7,200円の通話料金 (゚д゚)!

カード明細をチェックしていたら、楽天モバイルからの請求が8,000円近く発生していた (゚д゚)! 4月で無料期間が終わったけど、IIJ mioをメインで使ってるから、ほとんど請求はないはず。 実家の楽天モバイルの利用料も私のカードで引き落としているので、きっ…

IIJmio「ギガプラン」に乗り換え

IIJmioから新しいプラン「ギガプラン」が発表された。 先日、私が契約した旧プランは1,760円(3GB)だが、最初の1年間は990円(5GB)。 「ギガプラン」で一番安いのは858円(2GB)。 流量が大きく減るが、ランニングコストは132円しか安くならない。 でも、…