PC・モバイル
派遣社員になって以前の職場に初出勤。 コロナになってフリーアドレスに変わったのでどこに座っていいかわからない。 会社からスマホが貸与された。 いらねー! 働くの週2日だけだし、用事があればメールで十分。 だいたい、電話はかけるのもかかってくるの…
実家がようやく楽天回線エリアになった。 2020年9月に両親のガラケーをスマホに変える際、ソフトバンクから1年間無料の楽天モバイルに乗り換えた。 でも、パートナーエリアだったので5GBしか高速で使えなかった。 そのうち楽天回線エリアになるだろうと思っ…
Amazonブラックフライデーで弁当箱パソコン ThinkCentre M75q Gen 2のメモリ(16GBx2枚組)を買った。 今見ると15,780円だが、12,980円で購入できた。 ブラックフライデーの大量の商品配送でヤマト運輸は遅配が発生しているようだ。 木曜日午前中で指定して…
10月に帰省したとき、新たに加入したpovoのSimカードを両親のスマホに挿そうとして、Simカードが1枚しか装着できないことに気付いた。 楽天モバイルとpovoの2枚挿しにして、povoでデザリングする計画が狂った そこで、デザリングはあきらめ、Wi-Fiルータに…
今週は出社する日に会議がなかったので、有給を取らせてもらった。 夜にメールチェックして返信するなど、一時間ほど働いたけど。 前からやろうと思ってた写真データを整理する。 Googleの上限は15GB Googleのクラウド利用は2021年5月末まで無料だったが、6…
auのpovoが届いた。 基本料0円、必要に応じてデータ通信量を購入できる。 都度、必要なプランを購入って、台湾やタイのプリペイドSimみたいな感じ。 私の両親は、楽天モバイルを使っている。 1年間の無料期間が終わって、今月から有料に変わる。 パートナー…
メインで使っていたHuaweiのスマホがバッテリーが古くなったからだろうか、パンパンに膨らんで、ケースの一部がめくれあがってしまった。 いつ壊れるかわからないので、アプリを新しいスマホに移し替える。 QRコード決済や銀行のワンタイムアプリなどたくさ…
「おサイフケータイ」が欲しくなったので、IIJmioからbiglobeに乗り換えた。 スマホを安く入手したいときは、通信会社を乗り換えて新規契約キャンペーンでスマホを入手するに限る。 「おサイフケータイ」が欲しくなったのは、ネットでSuicaにチャージできな…
カード明細をチェックしていたら、楽天モバイルからの請求が8,000円近く発生していた (゚д゚)! 4月で無料期間が終わったけど、IIJ mioをメインで使ってるから、ほとんど請求はないはず。 実家の楽天モバイルの利用料も私のカードで引き落としているので、きっ…
IIJmioから新しいプラン「ギガプラン」が発表された。 先日、私が契約した旧プランは1,760円(3GB)だが、最初の1年間は990円(5GB)。 「ギガプラン」で一番安いのは858円(2GB)。 流量が大きく減るが、ランニングコストは132円しか安くならない。 でも、…
月曜日にIIJmioで契約したスマホとSimカードがもう届いた。 アクティベーション APN設定 データSimの解約 投資回収 アクティベーション 先ずSimカードをアクティベートしないと使えない。 同封されていた開通手続きに従って、IIJmioの開通センターに電話をか…
今、加入している携帯電話は実家も含めて以下の通り。 イオンモバイル(メイン) 楽天モバイル(サブ) 楽天モバイル(父) 楽天モバイル(母) イオンモバイルは通話用Sim以外に、データ通信用Simが2枚ある。 両親がガラケーから楽天モバイルのスマホに変え…
2015年にふるさと納税(10万円)でマウスコンピューターのデスクトップパソコンをもらった。 だんだんソフトの起動が遅くなってきて、文字入力するのもしばらく待たないといけないといけなくなってきた。 金銭的な問題というより、パソコンを入れ替える作業…
毎月、月初にやらないといけないルーチン業務を一覧にしている。 zhizuchangle.hatenablog.com この一覧の中にあるのが、海外Simカードの有効期間確認と延長。 中国の聯通は銀行口座凍結防止も兼ねて毎月チャージしているが、タイのAISと台湾の台湾モバイル…
会社を辞めて良かったことの一つが、しょっちゅう実家に帰れるようになったこと。 働いているときは、連休があると、ついつい海外旅行を優先していたので、年に1、2回しか帰省しなかったのが、会社を辞めて7月から毎月帰省している。 高齢の両親も喜んでいる…
私のスマホじゃなくて、両親のガラケー。 何年も前にシニアでも操作ができるかんたん携帯(840Z)を買ってあげたが、8月に帰省したとき、すぐにバッテリーがなくなると不満を言っていた。 私は毎年のように自分のスマホを買い替えているのに、両親のガラケー…
先日、本屋で立ち読みをしていたとき、Echo Showを使うと、実家と一方的にビデオ通話ができて「見守り」に最適と書かれた記事を見つけた。 AmazonでEcho Show 8とスマートプラグのセットで10,380円だったので購入した。 ビデオ通話するためには Amazonプライ…
4月8日から楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT」に加入したところ、自宅は楽天モバイルの自前のアンテナ圏内だった (^^)v 回線スピードは50Mbps以上で同時に複数のデバイスで利用しても全く問題なし。 レンタルのFuji WiFiでギガ放題の「WiMAX2+ with au4G LT…
昨日、楽天モバイルからSIMカードが届いた。 購入して箱にしまったままの「OPPO A5 2020」に装着してスマホを起動してセットアップを進める。 「OPPO A5 2020」は楽天モバイルの認定機種だけあって、APN設定をしなくても自動的にインターネットに接続できた…
今週がau PAYの20%ポイント還元キャンペーンの最終週で昨日終了した。 先週、ビックカメラに行って、「小米MAX2」の後継の海外用スマホとして「OPPO A5 2020」を購入した(29,800円)。 おサイフケータイ機能のある「OPPO Reno A」を買うつもりで行ったが、…
4月8日(水)からサービスが始まる楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT」に申し込んだ。 プラン概要と特典 データ通信量の上限がない使い放題プランで月額2,980円(税抜)。 但し、データ通信使い放題エリアは、楽天自前の通信網がある東京23区、大阪市、名古…
これがGoogle Payのキャンペーンに参加するため、オークションで3,500円(クーポン使って実質2,500円)で買ったおサイフケータイだ。 値段からしてもっと傷が入ったボロボロのスマホが届くのかと思っていたら、液晶面も側面も全然大きな傷がなくて新品みたい…
ブログ村のフォロー管理が使いにくくなってから、はてなアンテナでお気に入りの新着をチェックしている。 リタイア関係のブログは適当に飛ばし読みするが、欠かさず読むブログがある。 それは『中華IT最新事情』、中国のIT事情について書かれた中国語の記事…
2月でGMOとくとくBBの契約がちょうど2年になる。 そのまま更新したらキャッシュバックなど何のメリットもないので解約手続きをした。 価格.comで調べたところ、新たに契約し直す場合、今は3年縛りが主流で、キャッシュバックを入れて月額3,600円(税込)くら…
ホテルでスマホをいじってて、フィリピンではGrabでタクシーを利用する以外、フィリピンのSimカードにロード(チャージ)できることに気付いた。 但し、Grabに紐づけしてあるクレジットカードから直接Load(ロード)することはできず、いったん、Grab Pay(…
台湾の大哥大(Taiwan Mobile)のSimカードを何年も維持しているのだが、Simカード自体の有効期限と、流量プランの利用期間は別々だ。 Taiwan Mobileの場合、一度チャージするとSimカードの有効期限は6ヶ月後に延長されるが、流量の利用可能期間は30日、60日…
タイ旅行が近づいてきたので、AISのSimカードにチャージしておくことにした。 Rabbit LINE Payでチャージできるようになって、番号を維持するのが各段に便利になった。 前回チャージした時は「My AIS」アプリからチャージしたが、「LINE」アプリでチャージす…
今日からPayPayで払って20%キャッシュバックキャンペーンが始まった。 キャンペーン発表時には、近日対応予定だったビックカメラやヤマダ電機も、キャンペーン初日からPayPayの支払対応を開始した。 paypay.ne.jp 当初は特に何も買う予定がなかったのだが、…
私は聯通のSIMカードを所有しているが、日本に居住しており中国に旅行する時にしか使わないため、流量月100MBの最も安い月額8元の套餐にしている。 zhizuchangle.hatenablog.com 当月使わなかった流量は翌月に1ヶ月だけは繰越できるため、前月未使用なら最大…
Rabbit LINE PayのCash Back 昨晩、AISのSimカードにRabbit LINE Payを使って80バーツチャージしました。 すると、翌日にはもう40バーツがキャッシュバックされてました (^^)v 10バーツチャージでSimカードの有効期限を1ヶ月延長できます。 キャッシュバック…